(歴史家という)兵どもが夢のあと

新・ローマ帝国衰亡史 (岩波新書)

新・ローマ帝国衰亡史 (岩波新書)

ローマ帝国の境界というのは現在の我々が考えるような截然としたものではなく、少なくとも軍隊駐屯線の内外の両側外側数百キロにひろがる「ゾーン」としてとらえたほうが適切なのではないか、という説が紹介されている(英歴史研究者ホイタッカーによる)。ホイタッカーによると、国境ーフロンティアを線であり文明と野蛮を分かつ境界線であるとする考え方自体、近代のヨーロッパによる植民地戦争の経験、またアメリカ合衆国の西部開拓の経験などからきたものなのではないかと指摘しているという。

 

また、ローマ帝国は異民族に対して寛容だった、というのも我々が漠然と抱くイメージとは異なるものであろう。軍の司令官や時には皇帝までがいわゆる「異民族」から選出されることがあった。48年銅板に刻まれたクラウディウス帝の言葉「属州の人であっても、もし元老院を飾ることさえできるのなら。私は彼らを決して拒否することはないと考えている」(リヨン、ガロ⁼ロマン博物館蔵)。

「ローマ人である」とは何よりもローマ人であるとの自己認識を持つこと、それは辺境を守る兵士や属州の地方有力者たちに共有されていた意識であり、それこそが領域も担い手も曖昧であった帝国を支える要件でありその実体であった。過去に外部から人材を得て発展し歴史を記憶にとどめることで偏狭な排外主義に落ち込むことなく、最盛期を迎えることができたのだった。まさに「限りない帝国(インペリウム・シネ・フィネ)」とは「国境線なき帝国」であった。

(依って立つべきその過去に思いを致すことなく排他的ローマ主義に落ち込み、「排除」や「差別」が支配層のイデオロギーとなった時に帝国の衰亡への道がはじまったのだ。)

 

5世紀初のいわゆる「蛮族の大侵入」にたいする位置づけについても、後世それを語る歴史家の生きた時代のものの見方を反映し様々な解釈がなされてきた。ナチスドイツの記憶がまだ新しかった時代にはその破壊や暴力の側面が大きく見積もられ、人数も多く考えられていた。ところが20世紀後半多文化主義の時代には諸部族による破壊ではなくローマ世界への順応の側面が語られることとなった。さらには新世紀に相次ぐ紛争により生み出され続ける難民や廃墟のイメージが再び歴史認識に影響を与えているという。

 

漠然と抱いていたローマ世界にたいする常識が覆されていくという読書の快楽は存分に味わうことができたのだが、読後心に懸るのはあらためて、「歴史」とは何なのか?という問いである。歴史とはあくまで「歴史叙述」であり事実そのままではない、ということは十分に理解した上でなおそう問わずにはいられない。

(ここで「事実」とは何かというまた別種の問題を問うこともできるが今は深入りしないでおこう)

 

 

 

頁のにおい

数えてみると図書館から借りている本が22冊ある。
もちろん返却期限までに読むわけはないので、これは読みたい本を忘れないためのメモのようなもの。
便利なアプリもあるにはあるが、バーコードを読み取って検索/登録するよりも、借りちゃった方が遥かに楽なんですもの。

重くて持ち帰るのがたいへんじゃないかとご心配の向きもあろうが、なんの、自転車の前カゴで運べばそれも無問題。
いやむしろ手のなかに書物の重みを感じて、装丁を味わい、
ページを繰って印刷の匂いに陶然とする。
うくづくじぶんにとって本とはフェティシズムの対象なのだなと思う。



飢餓海峡

180分の必然性は理解、というか体得できた。が、あのラストはないだろう。明らかに警察のお粗末。藤田進の首が飛んだな。
 
伴淳のなまりが達者だとおもったら、それもそのはず山形出身なのだった。喜劇役者が笑いのない役を演じる、このあたりがはしりなのかも。

左幸子のなまりも違和感なし。
経営者のオヤジと倡妓との、嘘から出た誠的な信頼関係というか、擬似家族的紐帯というか、おそらく現実にそうだったんだろう。追い詰められた者どうしの支えあいなのか。

「髭面の大男」ということでそうとうな個性だった時代。それで10年前の犯人が特定されてしまうくらい。
三国連太郎181センチ。六尺、がもつフリーク性。人間の首の骨を折っちゃうくらいの怪物。「二十日鼠と人間」のレニー。

「天国と地獄」に続き藤田進がまた警察のエラい人の役で出演。わざわざ東宝から客演までして。

天国と地獄

三橋達也の小悪党ぶりが出色。

 
黄金町のドヤ街、これが当時の観客にどれだけのリアリティでうけとめられたか。
 
間然するところがない傑作。もう(俺が映画と思う)映画はこれでいいんじゃないかとおもわされる繊細な力技。
 

タンポポ

とにかくエロい。性と死、そしてそれらと切り離せぬものとしての食。

ちりばめられた挿話が、私には冗長にかんじられる。食をめぐるもろもろにたいするあからさまな諧謔や皮肉が、気になってしまう。

 
役者がいい。
安岡力也、桜金造、こんないい演技をするのか、と瞠目。
加藤嘉、大友柳太朗、中村信郎、ベテランの晩年の光輝をとらえて 巧み。
 
いやそれよりも何よりも、洞口依子のエロいったら!